今更フリック入力を極めるためにスマホでローマ字入力を捨てた理由。

ローマ字入力VSフリック入力


これまでスマートフォンでもローマ字入力をしていた私ですが、この度フリック入力に挑戦してみることにしました。

冗談でたまにデバイス弱者?の人達に
「えっwwバソコン使えないのwww」
といった発言をするのですが、振り返ってみると、自分はスマホでローマ字入力をしているということに気が付きました。

つまり、結局自分も逃げていたわけです。

効率で考えると、ローマ字入力よりもフリック入力のほうが入力回数が少なくてすみますから単純に考えると、同じ文章を打つのにかかる時間はフリック入力のほうが短いはずです。

また、これからはAR端末が広まって行くことが想像されますが、つまりキーボードはより自由なスタイルへとなり、パソコンでもフリック入力が使えるようになるかもしれもせん。

しかも片手で高速タイピングが可能である、ということを考えると極めてしまえば1番効率よく高速でタイピングできる方法は10キーでのフリック入力の可能性がとても高いです。

以上からフリック入力を使えるようにすることは、将来につながる可能性が高いわけなのです。

スマホでローマ字入力するときに困ったこと

まぁ僕はローマ字入力のほうはずいぶん入力が早い方で、これまではどのキーボードでもローマ字入力をしていたわけですが、このせいで困ったことは結構ありました。

電車の中。

例えば立っているときは片手はつり革に…。

当然この状態で文字を打つことを考えるとどうしても片手で画面いっぱいに広がるqwertyキーボードを打つ必要がでてくるわけです。端っこに親指が届きにくいのでミスタイプはするわ、間違えて隣のキーを押してしまい想定とは異なる入力をしてしまうわ、散々です。

そんなことですから当然高速タイピングはできません。

座席に座っているときは両隣に人が。

両隣に人がいると、しかも大きな人が隣だとなかなか両手でキーボードを打つことは難しいです。肩があたるし、とても狭く感じます。苦しい思いをしながらポチポチ入力するわけですが、なかなか集中できませんし、書きたいなんて思いませんよね。

やはりローマ字入力を最速でミスなく行うためには両手入力が必要です。

小さなスマートフォンで手がとても大きい人なら片手でローマ字用キーボードを軽々打つことも可能なのかもしれませんが、普通の手で片手でローマ字キーボードを素早くタイピングをすることは不可能なわけです。

片手間で返信したいとき、メモをとりたいとき。

当然片手でテキストを書く必要があるわけで、端っこのキーを入力するときなんか親指を伸ばしきって入力せざるを得ない状況になってしまいます。

とても打ちにくいです。

やはりスマホにはスマホに最適なキーボードを使うべきなのです。

日本語を使っているのだから…

フリック入力はもともと日本独自の10キーの進化バージョンです。

あいうえお、かきくけこを1つのキーで表現できるようにし、10つのキーで文章を書けるようにしたあのシステムを考えた人はすごいですね。

で、フリック入力はスマホでしかできない画面スライドの機能を取り入れた10キーの進化版なのですよ。

それまではボタンにはボタンという押す、戻るという2つの機能しかなかったわけですが、スマホになりタッチパネルとなったことで、押す、戻る、滑らせるという、これまで+1のことができるようになったのであります。

しかもスライドは上下左右方向への異動が可能なので、従来+4の機能が事実上ついたのです。

「あいうえお」と1つの段は5つで構成されていますから、押す+上下左右で5つのことができるようになった1つボタンですべて対応することができてしまいます。

これまで「お」を出すためには5回ボタンを押す必要があったわけでありますが、フリック入力ができるようになったため、「あ」ボタンを下にスライドするだけで「お」の入力が可能になってしまったということになります。

これは進化です。

素晴らしい進化です。

少なくとも母音が”お”だった入力文字に関しては従来の1/5のスピードで入力が可能になってしまったのです。

考える時間を除いた、単純な入力時間だけ考えれば相当な時短となることでしょう。

電車で見た女子高生

まぁ女子高生にも限りませんが(笑)、同級生を始めボクぐらいの世代から下はみんなフリック入力を好んで使っているみたいです。

友人の入力速度や電車に乗っている女子高生のフリック速度を見てみると尋常ではない速度で入力しています。

パソコンの入力がとても遅い人だってスマホのフリック入力で尋常じゃないスピードで文章の入力をしているのです。

入力スピードなんて結局のところ慣れです。

ボクは小さいことからローマ字入力をずっとやってきたわけですが、彼ら彼女らはずっとフリック入力をしてきたというわけです。

そりゃ当然速いに決まっていますよね。

始めるのに遅いも早いもありません。
始めようと思ったときがはじめどきです。
やりましょう。

逃げられない

やはり常用しなければ、使う機会がなければ上達は見込めないだろうということで、スマートフォンの入力設定をフリック入力に変更しました。

でも中学生高校生の前半はたしかボクはガラケーで日本語を入力していたのでテンキーの日本語の位置は記憶していたはずだと思うのですが、意外とそうでもないようで、

「あれ?”た”ってどこだっけ?」とか

「あれ?”へ”ってどこだっけ?」とか

そんなことがよくありました。

身体に染み付いていたものはなかなか忘れないと思うのですが、実は10キーの入力が染み付いていなかった説が浮上しています笑

ぶっちゃけ非常につらいですが、慣れるまではしかたのないことでしょう。

ただ結局長文の入力はパソコンで行うため、ぶっちゃけあまりスマホで文字を入力する機会は少ないため、スマホの入力をフリックに変えたところで、根本的にパソコンで文章を書くというスタイルがなくならない限りはどうしようも無い気がしますがね(汗)。

1番億劫なのは英字入力と日本語入力でキーボードのデザインが変わってしまうことです。キーボードの変更ボタンを押すと、今まではほぼおなじデザインのキーボードの切り替えで済んでいたのですが、日本語入力が10キーになったため、キーボード変更ボタンを押すたびにキーボードのデザインがまるっきり変化してしまいます。

まるでTPSゲームのADSとターゲティングの違いみたいです。

切り替わった瞬間若干悩と視界の認識にラグが発生し、若干脳がフリーズします。

なんか突然ゲームが変わったみたいな感じです。

キーボードが変わった瞬間、別の機械に突然持っているスマホが入れ替わった、そんな気がします。

この感覚は消えるのだろうか…。

ちなみにこの文章はスマートフォンで書いたりPCで書いたりとめちゃくちゃな書き方をしています。電車の中で書いた部分はスマホのフリック入力で、電車の中以外で書いた部分はノートPCのローマ字入力でサクッと書いています。

今のところやはり物理キーボードでの入力が1番速い私でありますが、いつの日かフリック入力が最速な時代が来ることを夢見てこれからもちまちまとスマホでのフリック入力の練習は続くでしょう…。


0 件のコメント :

コメントを投稿